第2章 問 7. 指定数量

前の問題  次の問題

問.7 同一の場所で、A、B、Cの品名の異なる危険物を貯蔵する場合、指定数量の合計倍数として、次のうち正しいものはどれか。 すぐに解答確認

  1. A:指定数量(50㍑) 貯蔵量(275㍑)
  2. B:指定数量(200㍑) 貯蔵量(1,400㍑)
  3. C:指定数量(1,000㍑) 貯蔵量(8,500㍑)
  1. 8.5倍
  2. 13倍
  3. 21倍下記の解説を確認しよう!
  4. 32.5倍
  5. 40倍

危険物乙4「指定数量」の勉強方法はこちら 

危険物乙4の過去問(法令)「指定数量」問.7の解説

ここ注意 「危険物に関する法令(35問中15問)」合格には、60%以上なので15問中9問以上の正解数が必要です。

過去問(法令)「指定数量」問.7の解説

  1. 不正解
  2. 不正解
  3. 正解:5.5(倍数) + 7(倍数) + 8.5(倍数) = 21倍
  4. 不正解
  5. 不正解

「3」が正解

指定数量の合計倍数の求め方 = (A貯蔵量/A指定数量)+(B貯蔵量/B指定数量)+(C貯蔵量/C指定数量)

指定数量の倍数は、貯蔵又は取扱う危険物の数量をその危険物の指定数量で割った値である。

本試験では、第4類以外の危険物の指定数量計算が出題される場合もあり!ここ重要

  • 【第2類】 硫化リン、赤リン、硫黄 … 指定数量<100kg>
  • 【第2類】 鉄粉 … 指定数量<500kg>
  • 【第2類】 引火性固体 … 指定数量<1,000kg>
  • 【第3類】 ナトリウム、カリウム、アルキルアルミニウム … 指定数量<10kg>
  • 【第3類】 黄リン … 指定数量<20kg>
  • 【第6類】 過塩素酸、過酸化水素、硝酸 … 指定数量<300kg>

危険物乙4の過去問「消防法上の危険物」

危険物乙4の過去問「指定数量」

危険物乙4の過去問「製造所等の区分」

危険物乙4の過去問「保安距離・保有空地」

危険物乙4の過去問「消火設備」

危険物乙4の過去問「製造所等の一般的な構造と基準」

危険物乙4の過去問「設置許可申請等の手続き」

危険物乙4の過去問「法令違反に対する措置」

危険物乙4の過去問「定期点検」

危険物乙4の過去問「危険物取扱者、危険物取扱者免状の交付・書換え」

危険物乙4の過去問「保安講習」

危険物乙4の過去問「危険物保安監督者、危険物施設保安員、所有者等の責務」

危険物乙4の過去問「移動タンク貯蔵所・移送の基準」

危険物乙4の過去問「危険物運搬の基準」

危険物乙4の過去問「貯蔵・取扱いの基準」

危険物乙4の過去問「予防規定」

無料で危険物乙4の資料がもらえます⇒ユーキャンの案内資料のご請求(登録2,3分・営業電話なし)