第6章 問 1. 第1石油類(ガソリン)

前の問題  次の問題

問.1 ガソリンの性状として、次のうち正しいものはどれか。 すぐに解答確認

  1. 自然発火しやすい。
  2. 発火点は、二硫化炭素より低い。
  3. 燃焼範囲は、ジエチルエーテルより広い。
  4. 水より重い。
  5. 自動車ガソリンの引火点は、一般に -40℃以下である。下記の解説を確認しよう!

危険物乙4「第1石油類(ガソリン)」の勉強方法はこちら 

危険物乙4の過去問(消火・性質)「第1石油類(ガソリン)」問.1の解説

ここ注意 「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(35問中10問)」合格には、60%以上なので10問中6問以上の正解数が必要です。

過去問(消火・性質)「第1石油類(ガソリン)」問.1の解説

  1. 誤り:ガソリンは自然発火しやすいと出れば、「自然発火しやすいのは、動植物油のアマニ油、キリ油のみで石油製品は自然発火しない」ので誤っている。
  2. 誤り:発火点は「二硫化炭素より低いと出れば、全て×」なので誤っている。
  3. 誤り:特殊引火物とメタノールの燃焼範囲は、ガソリンより相当に広い。
  4. 誤り:ガソリンは、水よりも軽い。
  5. 正解:自動車ガソリンの引火点は、一般に「-40℃以下」である。この数値は非常に大切なので、確実に覚えましょう。

「5」が正解

危険物乙4「第1石油類(ガソリン)」の勉強方法はこちら 

最近の出題傾向は?

  • ガソリンの燃焼範囲は、特殊引火物のジエチルエーテル、アセトアルデヒド等やメタノールより広い。⇒ こう出題されたら、答え(×)・特殊引火物やメタノールの燃焼範囲は、ガソリンより相当に広い。
  • 過酸化水素や硝酸と混合すると、発火の危険性が低くなる。⇒ こう出題されたら、答え(×)・第6類の過酸化水素や硝酸(酸化性の液体で酸素を放出する)と混合すると、ガソリンに酸素が供給されるので発火の危険性が低くなるのではなく高くなる。
  • ガソリンは燃えやすく、沸点まで加熱すると発火する。⇒ こう出題されたら、答え(×)・ガソリンの発火点は約300℃なので、沸点の40~220℃まで加熱しても発火しない。

合格率アップのポイント!

  • ガソリンの引火点は、-40℃以下である。 ⇒ こう出題されたら、答え(〇)
  • ガソリンの発火点は、約300℃である。 ⇒ こう出題されたら、答え(〇)
  • 自然発火しやすいのは、アマニ油、キリ油等の動植物油の乾性油で、それ以外の第4類は、石油製品を含めて自然発火しない。 ⇒ こう出題されたら、答え(〇)
  • 燃焼範囲は、おおむね1~8vol%である。 ⇒ こう出題されたら、答え(〇)
  • ガソリンは、種々の炭化水素の混合物である。 ⇒ こう出題されたら、答え(〇)
    ガソリンをはじめ石油製品は、すべて種々の炭化水素の混合物である。
※ 第1石油類とは、アセトン、ガソリンその他1気圧において引火点が21℃未満のものをいう。

危険物乙4の過去問「危険物の類ごとの性質」

危険物乙4の過去問「第4類に共通する特性」

危険物乙4の過去問「第4類に共通する火災予防」

危険物乙4の過去問「事故事例」

危険物乙4の過去問「第4類に共通する消火の方法」

危険物乙4の過去問「第1石油類(ガソリン・他)」

危険物乙4の過去問「第2石油類(灯油、軽油、酢酸、キシレン、他)」

危険物乙4の過去問「第3石油類、第4石油類、動植物油類、第4類全般」

危険物乙4の過去問「特殊引火物、アルコール類」

無料で危険物乙4の資料がもらえます⇒ユーキャンの案内資料のご請求(登録2,3分・営業電話なし)