第2章 問 12. 引火点・燃焼範囲・発火点・物質の危険性

前の問題  次の問題

問.12 可燃性蒸気の燃焼範囲の説明として、次のうち正しいものはどれか。 すぐに解答確認

  1. 熱源があれば、可燃性蒸気が燃焼することができる酸素濃度の範囲をいう。
  2. 熱源があれば、可燃性蒸気が燃焼することができる空気量の範囲をいう。
  3. 空気中において熱源があれば、可燃性蒸気が燃焼することができる濃度の範囲をいう。下記の解説を確認しよう!
  4. 可燃性蒸気が燃焼することができる熱源の温度範囲をいう。
  5. 熱源があれば燃焼することができる可燃性蒸気と空気の比率(重量比)をいう。

危険物乙4「引火点・燃焼範囲・発火点・物質の危険性」の勉強方法はこちら 

危険物乙4「自然発火、粉じん爆発」の勉強方法はこちら 

危険物乙4の過去問(物理・化学)「引火点・燃焼範囲・発火点・物質の危険性」問.12の解説

ここ注意 「基礎的な物理学及び基礎的な化学(35問中10問)」合格には、60%以上なので10問中6問以上の正解数が必要です。

過去問(物理・化学)「引火点・燃焼範囲・発火点・物質の危険性」問.12の解説

  1. 誤り:一般に空気中の酸素が15%(容量)以下となると燃焼しない。この容量比は限界酸素濃度であり、燃焼範囲とはいわない。
  2. 誤り:上記と同様である。
  3. 正解:下限から上限までの一定の濃度範囲である。
  4. 誤り:熱源の温度反範囲 … エネルギーの大小ではない。
  5. 誤り:重量比ではなく、容量比である。

「3」が正解

当設問の解説

  • 燃焼(爆発)範囲とは、可燃性蒸気と空気の混合気体が、熱源があれば燃焼することができる可燃性蒸気の濃度範囲をいい、混合気体に対する可燃性蒸気の容量は%(パーセント)で表す。ここ重要
  • 燃焼するために必要十分なエネルギー(熱源)があったとしても、可燃性蒸気の濃度が、燃焼範囲より多すぎても少なすぎても燃焼しない。

危険物乙4「引火点・燃焼範囲・発火点・物質の危険性」の勉強方法はこちら 

危険物乙4「自然発火、粉じん爆発」の勉強方法はこちら 

自然発火について

空気中で常温の状態にある物質が、加熱しないのに自然に発熱し、その熱が長時間蓄積されて発火点に達し、燃焼を起こす現象を「自然発火」といいます。

発熱の原因には、分解熱(セルロイドなど)、酸化熱(石炭など)、微生物による発熱(堆肥など)などがあります。

引火点について

可燃性の液体が燃焼するには、燃焼に必要なだけの蒸気が発生していなければなりません。液体の温度が低いと、液体の表面から発生する可燃性蒸気も少ないですが、液体の温度を上げると蒸気の量も増えてきます。

蒸気が燃焼に必要な濃度に達したときの液体の最低温度を「引火点」といいます。ここ重要

※ 引火点が40℃なら、40℃が最低温度である。
引火点は物質によって違います。引火点の低いものは、蒸気が燃焼に必要な濃度に達しやすいため、引火の危険がより大きいといえます。

・ガソリン ⇒ -40℃以下なので、危険性が大きい。
・灯油40℃以上 ⇒ ガソリンに比べて危険性が小さい。

発火点について

可燃物を空気中で加熱したとき、点火源がなくても自ら発火や爆発を起こすときの最低の温度を「発火点」といいます。ここ重要

引火点と同じく、発火点も物質によって違い、低いものほど危険が大きいといえます。

※ 発火点は、どのような危険物であっても必ず引火点より高い。
・ガソリンの発火点は約300℃、引火点は-40℃以下

危険物乙4の過去問「燃焼の基礎知識」

危険物乙4の過去問「引火点・燃焼範囲・発火点・物質の危険性」

危険物乙4の過去問「消火の基礎知識」

危険物乙4の過去問「静電気」

危険物乙4の過去問「物質の三態」

危険物乙4の過去問「物理変化・化学変化」

危険物乙4の過去問「金属・イオン化傾向・腐食、有機化合物」

危険物乙4の過去問「酸・塩基、酸化と還元、酸化剤・還元剤」

危険物乙4の過去問「比熱・熱とその特性、熱の移動・熱伝導率・熱膨張」

無料で危険物乙4の資料がもらえます⇒ユーキャンの案内資料のご請求(登録2,3分・営業電話なし)