【10年遅い!】人生再設計第一世代(就職氷河期世代)は、もう救えないのか?

未経験者からよくある質問。
「ビルメンの1日のスケジュール(勤務体系)はどんな感じですか?」
私も転職前はすごく気になってました。
やっぱり不規則な勤務体系なの?
泊まり勤務(宿直)は月に何回あるの?何時から何時まで? などなど。
私の実体験を交えて解説しますので、早速見ていきましょう!
※ 泊まり勤務のことをビルメン業界では「宿直(しゅくちょく)」といいます。
当記事で理解できること
~ ビルメンの1日のスケジュール ~
日勤・宿直について理解できるようになります。
ビルメンライフ 新着記事
私の所属現場の「日勤」業務スケジュールは、9:30~17:30、残業はほぼなしです。
~ 私の所属現場の「日勤」業務スケジュール ~
【午前】
・9:30 ~ 9:40
その日の出勤者全員集合し、朝礼で宿直担当から引き継ぎ事項を確認する。
(宿直中にトラブルがあった場合、その内容と対応箇所も伝えます)
・9:40 ~ 11:30
担当別に作業開始
大きく分類すると、日常点検(担当1名) 月次点検(担当2~5名)に分かれます。
※ 日常点検(1名)は、基本的に午前中で終了します。
・12:00 ~ 13:00 昼食
緊急トラブルがあれば随時対応します。
【午後】
・13:00 ~ 15:00
午後も月次点検(2~5名)の続きをし、遅くても15時には点検が終了。
・15:00 ~17:30
トラブル対応待ち(ビルメンは全員待機)
・17:30
終礼をし、退社します。
日勤者は、基本的に「日常点検(担当1名)」か「月次点検(担当2~5名)」を担当します。
また担当作業終了後は、トラブル対応するために待機することが多いですね。
私の現場では「日勤」「宿直」の2パターンあります。
転職サイトなどの求人内容を見ると、少数ですが会社により日勤のみの現場もありますし、早番・遅番がある現場もあります。
日勤のみの現場は、「美術館」「市民ホール」など公共施設に多い印象ですかね。
~ 私の現場の「宿直」スケジュール ~
2名体制で、朝9:30 ~ 翌朝9:30 まで勤務
仮眠時間は、0:00 ~ 6:30 の6時間半
【宿直の仕事内容】
宿直勤務の場合、日勤とは異なり主な仕事は「1. 監視業務」と「2. 電話対応」になります。
一日中座ってます。笑
余談ですが、ずっと椅子に座ってるので腰を痛める人が多いですね。適度にストレッチしたほうがいいです。
「1. 監視業務」というのは電気・空調・給排水・衛生・消防設備の監視をします。
全てシステム管理(ビル・オートメーション・システム)されているので、異常が発生するとパソコンからアラームが鳴って知らせてくれます。
「2. 電話対応」
現場では日々、お客様からの問い合わせやクレームなどがあり、その対応を宿直者がします。
例えば、よくある電球交換の場合は「テナント名、電球の本数、伺う時間帯」を聞き、日勤者にその内容を伝え、対応してもらいます。
このように宿直者はさまざまな問い合わせの窓口みたいな感じですね。よく言えば司令塔的な存在です。
宿直は月に4~6回ほどで、多い現場では8~10回ほどに。現場によって回数は変動します。
ビルメンは一般的な企業と比較すると、やはり不規則な勤務体系の現場が多いです。
ではシフト表の例を見てみましょう!
氏名 | 5/1 (水) | 5/2 (木) | 5/3 (金) | 5/4 (土) | 5/5 (日) |
---|---|---|---|---|---|
Aさん | 宿直 | 明休み | 公休 | 日勤 | 日勤 |
Bさん | 公休 | 日勤 | 日勤 | 日勤 | 公休 |
Cさん | 日勤 | 宿直 | 明休み | 公休 | 公休 |
宿直勤務をすると、基本的に「宿直・明休み・公休」になります。
やっぱり宿直勤務は一日中会社にいて、体が疲れるので9:30~翌朝9:30まで仕事し、翌日は原則的に「公休」になります。
【 こんな現場は要注意! 】
同僚の前の現場(他社)では「宿直・明休み・出勤」と「公休」を取らせてくれない会社もあるそうです。
このような現場は要注意です。
やっぱり体が疲れていると、集中力も欠け事故やトラブルが発生する可能性が高まるからです。
転職するなら、きっちりと公休を取れる現場をおすすめします。
また、私の会社では、どの現場もシフト制なので土曜・日曜・祝日も関係なく仕事です。
今年のゴールデンウイークも普通に仕事でした。世間は10連休だったんですけどね。笑
ビルメンに転職するなら、このようなシフト体制は覚悟してください。
では、当記事の内容をまとめると …