問17. 自然発火

前の問題  次の問題

※ この過去問は確認用の問題です。どれくらい知識が定着しているか確認しましょう。

問.17 次の自然発火に関する(A)~(E)に当てはまるものの組み合わせのうち、正しいものはどれか。 すぐに解答確認

『自然発火とは、他から火源を与えないでも、物質が空気中で常温(20℃)において自然に(A)し、その熱が長時間蓄積されて、ついには(B)に達し、燃焼を起こす。自然発火性を有する物質の(A)の原因として(C)、(D)、吸着熱、重合熱、発酵熱などが考えられる。(E)の中には、不飽和性のため、空気中の酸素と結合しやすく、放熱が不十分なとき温度が上がり、自然発火を起こすものがある。』

  1. (A)発熱(B)引火点(C)分解熱(D)酸化熱(E)セルロイド
  2. (A)酸化(B)発火点(C)燃焼熱(D)生成熱(E)セルロイド
  3. (A)発熱(B)発火点(C)酸化熱(D)分解熱(E)動植物油下記の解説を確認しよう!
  4. (A)酸化(B)燃焼点(C)燃焼熱(D)生成熱(E)セルロイド
  5. (A)発熱(B)引火点(C)分解熱(D)酸化熱(E)動植物油

危険物乙4「自然発火、粉じん爆発」の勉強方法はこちら 

危険物乙4の過去問「第1回 実力テスト」問17. 自然発火の解説

ここ重要 「基礎的な物理学及び基礎的な化学(35問中10問)」合格には、60%以上なので10問中6問以上の正解数が必要です。

危険物乙4の過去問(第1回 実力テスト)「自然発火」問.17の解説

ここ大事『自然発火とは、他から火源を与えないでも、物質が空気中で常温(20℃)において自然に発熱し、その熱が長時間蓄積されて、ついには発火点に達し、燃焼を起こす。原因として酸化熱、分解熱、吸着熱、重合熱、発酵熱などが考えられる。一般に動植物油類のような不飽和成分を多く含む危険物は自然発火しやすい。動植物油類の乾性油であるアマニ油やキリ油の自然発火がこれである。』

  1. 誤り
  2. 誤り
  3. 『自然発火とは、他から火源を与えないでも、物質が空気中で常温(20℃)において自然に(A:発熱)し、その熱が長時間蓄積されて、ついには(B:発火点)に達し、燃焼を起こす。自然発火性を有する物質の(A:発熱)の原因として(C:酸化熱)、(D:分解熱)、吸着熱、重合熱、発酵熱などが考えられる。(E:動植物油)の中には、不飽和性のため、空気中の酸素と結合しやすく、放熱が不十分なとき温度が上がり、自然発火を起こすものがある。』
  4. 誤り
  5. 誤り

「3」が正解

問題のポイント !!

危険物乙4「自然発火、粉じん爆発」の勉強方法はこちら 

※ 自然発火を起こす要因

  • 酸化熱による発熱 ⇒ 乾性油(アマニ油、キリ油)、石炭、ゴム粉末、油を含んだウエス、天ぷらのあげかす、その他
  • 分解熱による発熱 ⇒ セルロイド、ニトロセルロース等
  • 吸着熱による発熱 ⇒ 活性炭、木炭粉末等

乾性油は自然発火しやすい。動植物油のアマニ油、キリ油のみが自然発火すると覚えましょう。ここ大事

半乾性油(よう素価100~130)は、自然発火しない。
不乾性油(よう素価100以下)は、自然発火しない。
また、石油製品のガソリンや灯油、軽油は、自然発火しない。

危険物乙4【過去問】第1回 実力テスト ( 35問 )

無料で危険物乙4の資料がもらえます⇒ユーキャンの案内資料のご請求(登録2,3分・営業電話なし)