第4類危険物の燃焼とは?
燃焼とは?
- 「燃焼」とは、簡単にいえばモノが燃えること。しかし、ここでは別の観点から、燃焼とは何かを考えてみましょう。物質が酸素と化合することを「酸化」といいます。燃焼は酸化の一種で、特に物質が熱と光を発生しながら酸化することをいいます。
- 燃焼が起こるためには、必ず必要な要素が3つあります。これを「燃焼の3要素」といいます。※ 燃焼の3要素 … 燃焼を開始継続するには、可燃物・酸素供給体・熱源の3要素が必要である。ここ暗記
よく試験にでる!燃焼の仕方・燃焼の難易
燃焼の仕方とは?
よく試験にでる!燃焼の仕方
1.気体の燃焼
- 1. 拡散燃焼:可燃性ガスが連続的に供給され、空気と混合しながら燃焼すること。
(例)都市ガス、プロパンガス等 - 2. 予混合燃焼:可燃性ガスと空気あるいは酸素とが、燃焼開始に先立ってあらかじめ混合され燃焼すること。
2.液体の燃焼
- 1. 蒸発燃焼:ガソリン等の可燃性の液体は、液面から蒸発する可燃性蒸気が空気と混合し燃焼している。これを蒸発燃焼という。
液体の燃焼は、内部から燃える内部燃焼や液体の表面で燃える表面燃焼ではない。
(例)アルコール類、ガソリン、灯油等の第4類危険物すべて
3.固体の燃焼
固体の燃焼には、以下の4種類があります↓ ここ暗記
- 1. 分解燃焼
- 2. 自己燃焼
- 3. 表面燃焼
- 4. 蒸発燃焼
燃焼の難易とは?
よく試験にでる!燃焼の難易
1.燃焼しやすい条件- 1. 酸化されやすいものほど燃えやすい
・マグネシウム、アルミニウム → 酸化されやすく燃えやすい。
・金、白金 → 酸化されにくく燃えない。 - 2. 空気との接触面積が大きいものほど燃えやすい
・丸太に比べて細く割った薪や霧状の液体は、空気との接触面積が大きくなり燃えやすい。 - 3. 熱伝導率が小さいものほど燃えやすい
・熱伝導率が小さい → 熱が伝わりにくいので、加熱された部分の温度が上がり燃えやすくなる。
・熱伝導率が大きい → 熱が伝わりやすいので、加熱部分の熱が逃げて温度が上がりにくく燃えない。 - 4. 発熱量(燃焼熱)が大きいものや、周囲の温度が高いものほど燃えやすい。
- 5. 乾燥している(水分の含有量が少ない)ものほど燃えやすい。
・乾燥度が高い冬は、湿度が低く火災が起こりやすい。 - 6. 沸点が低い(蒸発しやすい=揮発しやすい)ものほど危険である。
・灯油より沸点の低いガソリンは、蒸発しやすく危険である。 - 7. 固体の可燃物は細かく砕くと燃えやすくなる。
・細かく砕いた金属(アルミニウム粉等第2類の危険物)は、空気との接触面積が大きくなるのと、見かけ上の熱伝導率が小さくなり燃えやすい。 - 8. 可燃性液体は、噴霧状(霧状)にすると燃えやすくなる。
・液体も霧状にすると、空気との接触面積が大きくなり燃えやすくなる。 - 9. 酸素濃度が高くなれば、固体、液体、気体の全てにおいて燃焼は激しくなる。
・約21%ある空気中の酸素濃度を高く(濃く)すると、燃焼は激しくなり危険性が増す。逆に14~15%に薄くすると燃焼は継続しなくなり消火できる。
よく試験にでる!固体の燃焼の種類と燃焼の仕組み
燃焼の種類 | 燃焼の仕組み ここ暗記 |
代表的な品名 ここ暗記 |
---|---|---|
表面燃焼 | 表面で熱分解や蒸発を起こさずに、高温を保ち酸素と反応して燃焼する仕組み | 木炭、コークス |
分解燃焼 | 可燃物が加熱することで分解し、発生する可燃性ガスが燃焼する仕組み | 石炭、紙、木材、繊維、プラスチック |
蒸発燃焼 | 固体を熱したときに、熱分解を起こさず、そのままで蒸気が燃焼する仕組み | ナフタリン、硫黄、アセトン、アセトアルデヒド |
自己燃焼 (内部燃焼) |
可燃物自体が酸素を含んでおり、自己反応によって燃焼する仕組み | セルロイド(第5類危険物)、ニトロセルロース |
よく試験にでる!危険物の種類と代表的な物品
「法別表第1」は暗記しよう!
種類 | 性質 | 代表的な 物品 |
---|---|---|
第1類 | 酸化性固体 (固体) 不燃性 |
硝酸塩類 塩素酸塩類 過マンガン酸塩類 など |
第2類 | 可燃性固体 (固体) 可燃性 |
鉄粉 マグネシウム 金属粉 硫化りん 赤りん 硫黄 など |
第3類 | 自然発火性物質及び 禁水性物質 (液体または固体) 可燃性(一部不燃性) |
カリウム ナトリウム アルキルリチウム 黄りん など |
第4類 | 引火性液体 (液体) 可燃性 |
特殊引火物 第1~4石油類 アルコール類 など |
第5類 | 自己反応性物質 (液体または固体) 可燃性 |
有機過酸化物 硝酸エステル類 ニトロ化合物 など |
第6類 | 酸化性液体 (液体) 不燃性 |
過酸化水素 過塩素酸 硝酸 など |
種類 | 性質の概要 |
---|---|
第1類 | 物質そのもの自体は不燃性だが、他の物質を強く酸化させる性質を有する固体である。可燃物と混合したとき、衝撃、熱、摩擦を加えることによって分解し、極めて激しい燃焼を起こさせる。 |
第2類 | 火炎によって着火しやすい固体。また比較的低温(40℃未満)で引火しやすい固体であり、引火しやすく、かつ、燃焼が速く消火することが困難である。 |
第3類 | 空気にさらされることにより自然発火するおそれがある。または水と接触して発火し若しくは可燃性ガスを発生する。 |
第4類 | 液体で引火性があり、蒸気を発生させ引火や爆発のおそれがある。 |
第5類 | 固体又は液体である。比較的低温度で加熱分解等の自己反応を起こし、爆発や多量の熱を発生させる。又は爆発的に反応が進行する。 |
第6類 | 物質そのもの自体は不燃性の液体であるが、他の物質を強く酸化させる性質をもつ。他の可燃物と混在すると燃焼を促進させる性質を有する。 |
※ 第5類の危険物は、空気などから酸素の供給を受けなくても燃焼するのが大きな特徴である。